
何度か行くチャンスがあったにも関わらずなかなか行けずにいた「軍艦島」! ツアーも予約して準備万端!
そんな中天気予報は雨マーク! せっかく行ったのに上陸できなかったら意味がないので意を決してキャンセル!
さてさて何処へ行こうか???
ちょっとだけ迷って同じ世界遺産つながりで「石見銀山」に決定! 早速近場の温泉宿を予約して準備万端!
さあ、旅にでよう!
島根県石見銀山に向けて出発!

神戸から島根県石見銀山への一泊旅行スタートです。
もちろん道中色々寄り道する予定!
はい!もうお気付きだとは思いますが、少し前に話題になった「鳥取にはスタバはないけど日本一のすなばがある」でお馴染みのすなば珈琲でモーニング。

すなば珈琲の店内写真です。珈琲も本格的にサイフォンで淹れています。


お得なモーニングセットは「トーストセット」、「おにぎりセット」、「朝がゆセット」の3種類。価格はブレンドコーヒーLサイズ付きで486円

車で立ち寄る場合はすぐ近くにTimesがあるのでそこに止めるといいでしょう。ただし提携駐車場にはなってないので30分100円はかかります。
徒歩の場合は鳥取駅からすぐなので問題ありません。 因みに、私が行った時には観光客ぽい人が沢山いました。
砂の美術館にいく

次に向かったのは「砂の美術館」現在第8期展示で砂で世界旅行・ドイツ編となっております。

いや〜!!思っていたよりもすごい!砂でここまで作れるのかって感じです。

「ジグマリンゲン城と中世の城壁」ただただすごいの一言!!

「ドイツのお城」近くで見るより、少し離れた所からみる方がなんとなくいい感じ。

写真コーナーで作業してるぽっく撮ってみました。
砂の美術館
電話番号:0857-20-2231
住所:鳥取市福部町湯山2083-17
営業時間:9時〜20時
入場料:大人600円 小中高生300円
鳥取砂丘

砂の美術館の前は鳥取砂丘!しかしこの日は全国的に雨、以前きたことがあるので遠目で写真を撮って軽くスルー!
三徳山三佛寺 投入堂に行くも・・・

三徳山三佛寺(Mitokusan Sanbutsuji)無料駐車場があるので車を止めて準備を開始。この日は雨が降っていたので参拝にきている人はほとんど見当たりません。
急遽決まった旅行なので下調べはそこそこ、まあ雨だけど投入堂まで行けいるだろうと軽い気持ちで参詣者受付案内所に到着。 まずは、ここで本堂までの拝観志納金400円を収めますが・・・ここで案内の人が一言「今日は本堂までですからね」。
残念! やはり雨なのど悪天候時は入山禁止なんですね。

とりあえず本堂がどこかわからずに行ける所まで行こうと参拝スタート。
まずは急な階段を上っていきます。

防水のトレッキングシューズに帽子まで防水使用!参拝には多少険し道もあるだろうと軍手まで用意していたのに、本堂まであっという間に到着。
最初の急な階段を上って、その後お店が続く道を歩いたらすぐに本堂です。
所要時間10分くらいですぐに下山、とりあえず駐車場近くから投入堂が観れるらしいのでそこに向かう。

投入堂が観れる場所まで多少登ると思いきやすぐに到着!
遠すぎて本当に小さくしか見 えません。

投入堂の遥拝所に双眼鏡が設置してあるのではっきり見えました。
あ〜!もっと近くで見たかった!!
三徳山参詣寺投入堂アドバイス
※参拝受付時間は8時〜15時まで
※雨や悪天候時には入山禁止になる。冬場の12月〜3月ぐらいも入山禁止。前もって電話確認するといいでしょう。
※両手が使える状態が望ましいのでリュックサックや動きやすい格好でいきましょう。
※投入堂までは2人以上じゃないと登山できない。
※山内での食事は禁止。
※投入堂に行くには、履物チェックがある。滑りにくい靴でいきましょう。
三徳山本坊三佛寺
電話番号:0858-43-2666
住所:〒682-0132 鳥取県東伯群三朝町三徳
拝観志納金:本堂まで400円、投入堂参拝600円(平成29年より800円に変更)
出雲大社に立ち寄る!!

投入堂〜出雲大社に向けて出発。途中お腹が空いたので昼食をとる。日本海が近いので新鮮な海の幸が安く食べれます。ご飯より具の量が多い海鮮丼めちゃおいしかった〜! これで890円くらいでした。

出雲大社に到着!車は神社の回りに大型駐車場が無料であるので適当に止めました。

入口には大きな鳥居と出雲大社と書かれています。そしてもちろん雨は止まずに降り続けています。

まずは入口から緩やかな下り坂になっています。 この日は、雨なので参拝客は少ないですね。

本堂に向かう間にある松の林です、しかし人が全然いません!
参道が3つにわかれていますがどの道を通ってもオッケーです。一応真ん中は神様が通るので端を歩くといいと思います。

そして「手水舎」があるのでここで「手」と「口」を清めます。
清め方
⒈ まずは左てに水をかけます。
⒉ 次に右手に水をかけます。
⒊ そして水を左手に受けて口をすすぎます。
⒋ もう一度左手に水をかけて、柄杓を立てて残った水で柄の部分を清めます。
⒌ 元の位置に戻しましょう。

拝殿にかけられている大きな注連縄(しめ縄)が特徴ですがこの注連縄は住民や信者さんで制作されているみたいです。長さ16メートルの縄を2本作って、それを編んで13・5メートルの注連縄に仕上げています。

こうやって真下からみると迫力満点です。本当に大きな注連縄です!
参拝方法
ここ出雲大社では、「2礼2拍手1礼」ではなくて「2礼4拍手1礼」

参拝の後はおみくじです!
結果は?
今年は、良い年になりそうです!
出雲大社 詳細
電話番号:0853-53-3100
住所:島根県出雲市大社町杵築東195
営業時間:
参拝可能時間/6:00~20:00、御守所 6:00~20:00
(16:30より警備上、十九社より北側へは行けません)
定休日:年中無休
駐車場:約385台 無料
道の駅 キララ多岐

小腹が空いたので道の駅キララ多岐のパン屋さんで休憩。

まだ8月ですが海には人一人としていません!!
海の家の営業はお盆過ぎまでだったようです。
夏の暑い日なら大勢の客で賑わっていたでしょう、海水浴、バーベキュー、花火、などなどしかもここキララ多岐はイルカに会えるビーチでも有名です。
本当にごく稀にイルカが遊びにくるらしいです、海を5分程見渡しましたが今日は来てない模様!
前半のまとめ
久しぶりに、行き当たりばったりの旅になりましたがスマホがある今の時代全然ありですね。観光地もネットで調べればすぐにでてくるし、オススメの食事処もすぐに調べられます。
これで天気が良かったら最高だったのですが!
さあ スマホ片手に旅に出よう!!
コメントを残す